(54)忘れじの 行く末までは かたければ

百人一首54番歌

忘れじの
行く末までは
かたければ
今日を限りの
命ともがな

新古今和歌集」恋3-1149

by 儀同三司母
高階貴子
(たかしなのきし、たかこ)
生年不詳~996年
藤原道隆の妻
一条天皇后定子の母



忘れないと仰いますが、これから遠い先までずっとなんて難しいことですから、いっそ今日限りの命でありたい。


作者・儀同三司の母・高階貴子の高階氏は、長屋王の末裔。

儀同三司は准大臣のことで、三司(太政大臣左大臣・右大臣)と儀が同じという意味です。息子の伊周のこと。



新古今集」の詞書
「中の関白、通ひそめ侍りけるころ」

「中の関白」は、百人一首53で詠まれた藤原兼家の本妻の子道隆のこと。

道隆は、摂政・関白となり権勢をふるいました。



百人一首54番歌の作者は、清少納言が仕えた定子の母です。

紫式部が仕えたのは彰子。

一条天皇の后、定子の生んだ第1皇子は天皇にならず彰子の生んだ第2皇子が天皇になるのですが、
その理由の1つに

「第一皇子の生母である皇后・藤原定子外戚である高階氏は、伊勢斎宮・恬子内親王在原業平の不義密通の子(高階師尚)の後裔であるため、この一族は伊勢神宮に憚りがある。」

Wikipediaでこれを読んだ時は驚きました。

皇后定子の母・高階氏は、天武天皇の長男高市皇子を始祖とする長屋王の末裔の筈が、在原業平の後裔という噂が公式文書に?

週刊誌のゴシップのような話です。

54番歌作者高階貴子は、夫の死後、儀同三司だった息子たちが政争に破れ流罪となると、同行を願ったが許されることなく同年病没、40代だったようです。

(春はあけぼの・・)の清少納言枕草子の裏には、定子の悲劇、そして、定子の母の悲劇もあるのですね。

「今日を限りの命ともがな」
この歌を詠んだ頃が人生で1番良いときだったのですね。