(12)天つ風 雲の通い路 吹き閉じよ

百人一首12番歌は、桓武天皇の孫・良岑宗貞(のちの僧正遍昭)が若き官人時代に新嘗祭のときの舞をみて詠んだ歌だそうです。


百人一首12番歌

天つ風
雲の通い路 吹き閉じよ
をとめの姿
しばしとどめぬ

by 僧正遍昭
そうじょうへんじょう
816~890
桓武天皇の孫
良岑宗貞(よしみねのむねさだ)

空吹く風よ
天女たちが帰って行く雲の中の通り道を吹き閉ざしておくれ。
舞終わった乙女たちの美しい姿を、もうしばらくこの地上にとどめておきたいと思うから。


この歌は
古今和歌集」第17巻にあり
詞書(ことばがき)に
「五節の舞姫をみてよめる」と、あります。

五節舞」とは何でしょう?・・
新嘗祭(にいなめさい)と大嘗祭の時に雅楽と共に舞うことをいうそうです。
4人、または5人で舞ったようです。


新嘗祭は、宮内庁のホームページをみると、
11月23日
天皇陛下が、神嘉殿において新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって、神恩を感謝された後、陛下自らもお召し上がりになる祭典。
宮中恒例祭典の中の最も重要なもの。
天皇陛下自らご栽培になった新穀もお供えになる。」
と書いてあります。


最重要祭典、食べ物に困らないこと、それが一番大切な事なのですね。

この歌「天つ風・・」を詠んだ時(平安時代前期)の舞いは 十二単で舞ったのでしょうか?

美しくて天女のようにみえたのでしょうね。

日本書紀に、皇極天皇新嘗祭を行った記載があるそうです。

初めて伊勢神宮新嘗祭を行ったのは持統天皇のようです。

新嘗祭は中断した時期もありますが、明治以降は宮中で行われるようになったそうです。


僧正遍昭が住んだ雲林院

雲林院
京都北区紫野にある。
嵯峨天皇の弟・淳和天皇の広大な離宮紫野院があり度々行幸された。
桜や紅葉の名所としてしられ、文人を交えての歌舞の宴も行われた。
後に僧正遍昭を招き官寺「雲林院」となった。
鎌倉時代には、雲林院の敷地に大徳寺が建立された。
戦国時代に、雲林院は兵火により廃絶し、1707年に再建された。
本堂はなく、観音堂に11面千手観世音菩薩像、大徳寺開山大燈国師像が安置されている。

~~~

今は小さなお寺のようです。
雲林院の近くに、紫式部小野篁五輪塔があるそうです。


今昔物語集」巻19-1
「頭少将良峰宗貞、出家せること」
に良岑宗貞(僧正遍昭)の逸話が書かれています。