(7)天の原 ふりさけ見れば 春日なる

百人一首7番歌

天の原(あまのはら)
ふりさけ見れば
春日なる
三笠の山に
出でし(いでし)
月かも

by 阿部仲麻呂(仲麿)
あべのなかまろ
(698~770)

奈良時代の貴族。

717年に留学生として遣唐使に同行して唐に渡りました。

唐の皇帝・玄宗に仕え、李白や王維らとも親交しました。

唐に渡ってから約30年後、船で日本へ帰国の途につきますが、嵐にあい、唐に引き返しました。

73歳で亡くなるまで、玄宗、粛宗、代宗に歴仕して唐の長安で過ごしました。
唐名は、朝衡(ちょうこう、ともひら)

母国ふるさとの三笠の山を思って詠んだ歌のようです。

天の原=大空
ふりさけ見れば=遠くを眺めれば
春日=奈良

大空はるか眺めれば月が昇っている
ふるさと春日の三笠山に昇っていたあの月と同じ月なのだなぁ

古今和歌集 巻9・406の歌だそうです。

唐の玄宗、そして李白とも親交があった阿倍仲麻呂


第6代皇帝玄宗楊貴妃を寵愛した人です。

阿部仲麻呂楊貴妃を見かけたり、会ったことがあるのでしょうか。

玄宗は、中国史上唯一の女帝である武則天の孫です。

ちょうど、ファン・ビンビン主演のドラマ「武則天」見始めたところなのでメモしました。

それから、李白は、
松尾芭蕉の「奥の細道」の序章にある、
「月日は百代の過客にして、行きかう人も又旅人なり」
の元歌が在る
『春夜宴桃李園序』を書いた人です。

唐の皇居は豪華極まれり、だったことでしょう。

皇帝の座をめぐる様々な出来事の中、

阿倍仲麻呂は、
空を見上げて
ふる里奈良の山に昇っていた月を想い
どのような気持ちだったのでしょうね。

。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒* ゚*。*。*゚

阿倍仲麻呂が亡くなった770年、天智天皇の孫の白壁王(62歳)が即位し、第49代光仁(こうにん)天皇となりました。

第49代光仁天皇即位により、天武天皇(大海人皇子)の皇統は断絶し、百人一首1番歌の天智天皇(中大兄皇子)の皇統に移りました。

。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒* ゚*。*。*゚

光仁天皇桓武天皇平城天皇嵯峨天皇


。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒* ゚*。*。*゚